30代からの田舎暮らし、どうなることやら

30代夫と20代嫁の地方移住の記録

滝マニア必見!吹割の滝【群馬のオススメスポット①】

東京から群馬へ移住してきて2ヶ月ちょい経ちました。

あいかわらず深夜1時すぎに起きて、ひたすら朝露に濡れたレタスを切ったり運んだりしてます。

 

 

仕事が終わる頃にちょうど太陽が昇ってきて山々を照らし、朝霧がかかり辺りは幻想的な風景に包まれます。

贅沢な瞬間。

 

自然を感じながらの仕事はなんて贅沢なんでしょうか。

 

 

 

 

(出勤時間はね、、、うん、、あれだけど。)

 

 

 

さて、子供の頃に何度かこの地域には遊びに来てたんですが、それ以外の場所はあんまり知りません。

昔、海外放浪旅をしてた人間としてはその土地をまわって色んな場所を味わって感じたいという欲望が人より多くあるので日々増えていく「ここ行ってみたいリスト」を処理しきれず困っています。

 

とりあえずこの前、チラッと時間がとれたので近場の観光スポット

「吹割の滝」

へ行ってきました。

 

「ふきわり」と思いがちですが「ふきわれ」と読みます。

 

 

岩が割れてる感じの見た目が名前の由来みたいです、、、。

 

 

、、、。

 

 

あいかわらず情報がうすくなりそうな予感しかしないのでリンクに頼ります(._.)

詳しい情報はこちらをご覧下さい↓

吹割の滝

 

僕らは車で行きました、滝の近くには伽羅苑(きゃらえん)というドライブインがあります。

その伽羅苑の向かい側に滝があるので坂道を下ります、坂の途中で急に中国人観光客向けのアナウンスが爆音で流れてきてビビるので気を付けましょう!

ビックリして足を滑らせたら大変です。

 

油断してると急に英語に切り替わる時があるのでそれも注意です。

 

数々の試練を乗り越えて坂を下り終えると美しい渓谷の景色が!


f:id:otomategus:20180827095045j:image

ドーン!癒されます。

 

半端じゃない量のマイナスイオンを全身に浴びながら川沿いをしばらく歩くと


f:id:otomategus:20180827095417j:image

ジャーン!

な、なんだこのおもしろい形の滝は、ハートのようなお尻のような。

かわいらしい形をしております。

ハートの形に引き寄せられたのか、仲睦まじい老夫婦をたくさん見かけました。

 

(・д・)「滝の全景をみたい!まわりこんでみよう」


f:id:otomategus:20180827100301j:image

むっ、これ以上近づけないみたいだ。

どうやら岩場がスベるので柵(っていうかヒモ)で囲われている。

 

なんとか滝壺を拝もうとしてあっちいったりこっちいったり背伸びしたりジャンプしてみたが

どの角度からも滝壺が見えん!

く、悔しい。

 

 

そうか、まだ群馬生活が浅いから全部はみせてくれないんだな。

よーし、次に来るときこそ滝の全貌をあばいてやるぞ。

 

そんなこんなで「吹割の滝」を満喫してきました。

夏に行ったので渓谷はとても涼しくて散歩するだけでも気持ちよかったです。

季節によって景色もガラッと変わるのでまた紅葉の季節にでも行ってみたいと思います。

 

滝壺までじっくりみたい方はドローンを持っていくことをオススメします。

 

 

今日の記事は以上です。

これからも群馬のオススメスポットをどんどん紹介していきたいと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

[http://www..com/:title]

 

【簡単】飾り棚DIY!自然素材の「無臭柿渋」を使ってみた。

せっかく古民家を借りていて、大家さんも

「ある程度なら家は好き勝手いじっていいよ~」

と言ってくれているので

早速ホームセンターで材料を買い、この殺風景な窓に飾り棚をつくってみることにしました!

 

いま住んでる家を見つけるまでの経緯はこちらの記事↓

空き家をゲットせよ - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら


f:id:otomategus:20180826063138j:image

 

作業に没頭してて写真少なめなので、代わりにヘタクソな絵を交えつつ作業工程を説明してみようと思います。

 


f:id:otomategus:20180826063959j:image
1.まず必要な材料の寸法をはかる。

スケール(メジャー)を使って正確に、事前に測っておけばホームセンターで切ってもらえるので楽チン!

※寸法は通常、ミリ単位で数えます。

 

2.ホームセンターでお買い物。

ホームセンターっていろんなものが売ってるのでなんかワクワクしますよね。(僕のお嫁さんはホームセンターの事をテーマパークと呼んでいます)

そんなたくさんある誘惑を振り切って資材コーナーへ行きましょう!

材料が無事に買えたならばカットコーナーへ行き勇気を出して

「あの~、これ切っていただいてもよろしいでしょうかぁ、、」

と言い、測ってきた寸法を伝えましょう。

 


f:id:otomategus:20180826070244j:image

3.材料を組み立てる。

枠を組み立てる前に材料がきちんと窓枠にはまるか確認しましょう!

組み立ててからはまらなかった場合けっこうめんどくさいです、、。

オッケーだったらビスで枠を組み立てます。奥行きにもよりますが手前と奥の2ヶ所、上下にうっておけば大丈夫です。

強度が弱そうだったらもうちょっとビスをうちましょう。

 

ビスうちはインパクトドライバーを使うのがめちゃくちゃ楽です。

ビスうちだけじゃなく、穴あけや解体などあらゆる場面で役に立つのでDIYをするなら絶対必要でしょう。

 

[http://www..com/
●【マキタ】 18V 充電式インパクトドライバ TD171DGXAR(オーセンティックレッド) 6.0Ahバッテリ2本・充電器・ケース付 【makita】
:title]

 

※木材を固定する場合、「フレキビス」を使いましょう。

「フレキビス」とはビス頭にハネみたいなのがついていて、木材にしっかりもぐります。

 

[http://www..com/
ファスリンク 細ビス 小箱 フレキ付 3.7mm×65 7.0 350本
:title]

 


f:id:otomategus:20180826154841j:image
4.色付けをする。

窓枠に固定する前に塗装します。

なるべく科学薬品系は使いたくなかったので今回は「無臭柿渋」を使ってみました。

「無臭柿渋」は日本の伝統素材の柿渋を使った塗料です。

自然素材なのでペットや子供がいる家庭も安心です!

 

[http://www..com/
ターナー 無臭柿渋 500ml
:title]

 

☆塗装する前に木材をサンドペーパーでやすりましょう。

☆表面がなめらかになったら柿渋を塗っていきます。

☆一回塗りだとかなり淡い仕上がりになります、濃くしたい場合は乾いてから塗り重ねましょう。


f:id:otomategus:20180826074601j:image

☆容器にラップやアルミホイルをしてから塗料を入れると容器の掃除が楽チンです。

 

5.窓枠に固定。

柿渋が乾いたら窓枠にすっぽりとハメましょう。

あとは窓枠にビスで固定して完成です!

 


f:id:otomategus:20180826075433j:image

散らかっててすいません、、、。

 

ちなみに写真のやつは1回塗りです、柿渋は塗ってからちゃんと色が出てくるまで、季節によりますがだいたい2週間以上かかるので気長に待ちましょう(^.^)

 

 

以上です!皆さんも窓枠に飾り棚をつくって小粋に窓際を飾ってみてはいかがでしょうか。

 

追伸

ふじっこが棚を歩きたがってしょっちゅうアフリカ土産のマサイくんが落下します。


f:id:otomategus:20180828063207j:image

ネコを飼ってる方はキャットウォークになる可能性があるのでご注意下さい。

「田舎」はカッコいい


f:id:otomategus:20180822144725j:image

 

皆さまご機嫌いかがですか?

暑さのピークを越え

「群馬は山が多いから夏が短いんだな~」

と何の根拠もない感傷にひたり、大好きな梨をかじりながら夏の終わりに胸を締め付けられていたんですが。

 

今日めっちゃ暑いです。

 

地元の方々も「今年の暑さは異常だ」と口を揃えておっしゃっております。

まだまだ夏は終わらない、、。

 

さて、今日は「田舎」について書いてみたいと思います。

「田舎」と聞くと世間一般では「なにもない」とか「つまらない」「閉鎖的」とか言われがちだと思います、むしろ地方出身者の人達が自虐的にそういう表現をすることが多いと思います。

 

本当にそうでしょうか?

 

群馬に移住してきてたったの2ヵ月ですが僕は全然そう思いません。

むしろ毎日処理しきれないくらいいろんな事がまきおこって全く退屈してません。

 

ここで出会う人達も本当に個性的だし、いろんな技を持ってて新しいことを学ぶ機会をたくさんくれます。

 

養鶏での自立を目指す理由はたくさんあったのですがそのひとつとして

「農業はカッコいい」

という想いがありました。

 

人間が生きていくためには「食べ物」が絶対に必要です。

農業はその「食べ物」を生産する。

自然を相手にし、やり方は十人十色。

常に良いものを追求し己を磨く、まさに職人の世界です。

 

東京にいる時にアルバイトに行ってた、埼玉県の農家さんも野菜づくりにたいして本当にまっすぐに取り組み、本やインターネットで常に新しい情報にも目を通し毎日の勉強をかかさず、迷いなく新しいやり方にチャレンジする方でした。

 

今、研修に行ってる養鶏場の方も養鶏一筋何十年ですが、やはり毎日試行錯誤しながらより良い卵づくりに没頭しています。

 

移住してからいろんな農家さんと出会い、話をさせてもらってますが皆さんバイタリティに溢れててとても自分にとっても刺激になります。

「農業は自然が相手だから思い通りにいかない、だからこそおもしろい。」

「楽しくなければ農業じゃない」

 

実際にやり続けている人達からこの言葉が聞けるのがとても嬉しいです。

 

「田舎」はそういう農家さん達が日々努力し自然と闘って、家族を守り、日本の「食文化」を支え、暮らしている。

都会では失われている伝統的工法での家造りや自然の景色も残っています。

 

 

いや~、最高じゃないすか。

 

 

また「田舎」には「可能性」もあふれていると思います。

自分はまだこっちに来て何もしてませんけど、先輩地方移住者の方々のブログを拝見させていただくといわゆる

「田舎にきてのんびりしてま~す」

というだけの人はおらず、クリエイティブに何かを産み出しながら生活してて、それもすごく励みになります。

 

「仕事がないから起業した」

「自力で家を建てた」

 

などなど。

「田舎」は都会に比べて物質的にみれば「なにもない」かも知れませんが、「なにもない」からこそ「自分の可能性」を広げるのに最高の環境だと思います。

 

 

もし地方移住を検討している方がいるなら僕はオススメします。

 

 

「田舎」は最高なんです。

「田舎」はカッコいいんです。

 

もちろん「都会はダメだ」と言いたいわけではないです(^.^)

田舎でも都会でもそこで一生懸命に生きてる人達はカッコいいですよね。

 

 

以上、前回のワケわからん梨の記事と同一人物が書いてるとはとても思えないクソ真面目な内容でした。

 

最後まで読んでくれたあなたは

 

最高です。

 

 

[http://www..com/:title]

 

みんな大好き!梨を長持ちさせる保存方法


f:id:otomategus:20180821154156j:image

 

 

梨が好きです。

あのシャクッ!とした食感、みずみずしい果肉、口のなかを天下無双に駆け巡る甘さ。

形容しがたい皮の色、あれ何色なんだろ、黄色とうぐいす色をまぜたみたいなやつ。

いくら食べてもお腹いっぱいになりません。

 

梨を食べると夏休みの終わりごろを思い出します。

子供の頃、夏休みは毎年ここ群馬県の山奥にキャンプをしにきていました、普段コンクリートジャングルに生息する都会っ子の僕は1年に1度、本当の自然の中で思う存分遊び回れるそのキャンプが大好きでした。

まさかその群馬に自分が引っ越してくるとは、、、。

 

人生って本当に、おもしろいですね~(;_;)

少しでも、この周辺の地域に恩返しできたらなと思います、、。

 

 

さて、梨の鮮度を長持ちさせる保存方法でしたね、失礼しました。

 


f:id:otomategus:20180821161553j:image

  1.  まずラップで包む!なるべくスキマができないように。           
  2. 枝?みたいな部分を下にして(これが重要) ビニール袋に入れてこれまた空気がなるべく入らないように縛る。
  3. 冷蔵庫へ。

 


f:id:otomategus:20180821162016j:image

まな板の上に乗らないでくれ。

まぁまぁ汚い足で、、。

 

いつか誰かが教えてくれた先人の知恵でした。

なんでこうすると長持ちするのか理由は知りません。

 

皆さんもこの方法で梨を保存して、おいしい梨を長く楽しんで下さいね!

 

少しでも誰かの役にたてれば幸いです。

本日もありがとうございました!

ナチュラルに無職☆地方移住後の仕事の話☆


f:id:otomategus:20180820190338j:image

どうも皆さま、群馬では暑さが峠を越えまして、気温も落ち着いてきております。

むしろ朝晩はセーター着たいくらい寒いです、8月の時点でこんなに冷え込むって、、冬が来るのが恐ろしい((( ;゚Д゚)))

 

さて、地方移住を検討している方々にとって1番といっていいほど気になるのはやはり、

「仕事はあるのか」ということだと思います。

今回はその移住後の仕事について、自分の経験を書いてみたいと思います。

あいかわらず内容は薄いと思いますけど笑

まだ引っ越してきて2ヵ月なんで勘弁してやってくださいm(_ _)m

 

結論から言うと選ばなければ仕事は結構あります。

引っ越してきた当初、スーパーや市役所にある求人誌をパラパラとめくってみたんですが

もう普通にコンビニから居酒屋、カラオケボックスなどTHEアルバイト的な仕事から農業関係、観光地関係、お寺の草むしり←(応募したけどまさかの不採用、なんでだよ笑)

など田舎ならではの仕事も多数あります。

 

こればっかりはその地域によって違うと思うんですが少なくとも僕らが住む群馬県のこの地域は仕事には困らないっすね。

 

(^.^)「な~んだ、仕事いっぱいあるじゃん」

 

とか余裕こいてまして、とはいえ何もせずにダラダラしてたわけではございません。養鶏の勉強には毎日行ってました。

 

なんだかお嫁さんと出会ってから、仕事しないで世界中あっちこっちいったりしてるので無職でいることに何の違和感も感じない自分がいます(いや、多少の焦りは正直ありますが)。

ナチュラルに無職でいれる心のゆとり。

それが良いのか悪いのかはわからないですけど今の日本人にはない精神ですね。

僕はポジティブに受けとめときます、お金は、、けっこうなんとかなるもんです。

 

とはいえ無職で気づいたら2週間、3週間と時はたち(時間が過ぎるのって早いですね)。

 

(-.-)「あれ?収入が全く無い」

 

ということに気付き、急いで職探し(遅い)。

朝、昼は養鶏の勉強があるので夕方から、あるいは昼過ぎくらいからの仕事を探すもなかなか見つからず。

最終的に市役所に紹介してもらい

朝どりレタスなるものをやることになりました。

 

勤務時間はまさかの

 

深夜2時頃~レタスとり終わるまで、、。

 

時給はかなり良いらしい。

 

(-.-)「が、がんばります。養鶏の時間ともかぶらないし、短い時間でサクッと稼げるってのが良いですね」

 

農家さん「じゃ~、よろしく!」

 

ということでやっと仕事が決まりました!

ふ~、これで一安心。

 

ちなみに皆さんにはあまり聞き馴染みがないと思うので一応説明しときますが、朝どりレタスとは

朝(っていうか深夜)とるレタスである。

 

朝露が蒸発しないうちに出荷すると新鮮で良い感じらしい。

作業時間が超早朝なので昼間の暑い時間に働くより体は楽だけど、

変な時間に起きるのでとにかく1日中眠い、、。

 

そのおかげで昼間の養鶏の研修時に眠そうにしてたら、養鶏場の人に

(ーдー)「君ら何か最近疲れた顔してるから、勉強くるのちょっとお休みして仕事に専念しなよ」

と言われ、時間があれば毎日行っていた研修が週2日に激減しました、、、。

 

 

あれ?何のためにこんな時間から働いてたんだっけ?

 

 

 

 

(-.-)レタスのシーズンは10月いっぱいらしいからそれまでがんばろっと、、、。

 

[http://www..com/:title]

群馬に移住した3つの理由


f:id:otomategus:20180820082916j:image

↑紹介が遅れましたが、うちの愛猫の「ふじっ子」です。グレーと黒のしましまなのでなんとなく塩昆布っぽいな~てことで何故かメーカーの名前をとり「ふじっ子」になりました、多分。

最近のマイブームはスケボーのホイールを回すことです。

 

さて、今日は僕が東京から群馬へ移住してきた理由、そして一体何をして日々を送っているのかを書こうと思います

 

以前の記事で地方移住に至ったざっくりとした理由はかきましたが↓

地方移住のきっかけ① 出会い編 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

地方移住のきっかけ② 旅立ち編 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

地方移住のきっかけ③ 海外放浪編 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

 

この記事ではもうちょい具体的な理由を。

では、いきまーす!

 

 

1.養鶏での自立のための勉強

養鶏、つまりニワトリさんを飼育してたまごを産んでもらい、それを売って生活していきたいのです。

とはいえ僕らは養鶏どころか農業も商売もまったくの素人、いきなり始めようったって絶対に無理、、。

なのでまずは勉強させてもらえるところを探しました。

運良くお嫁さんのお母様が農業関係の仕事をしてまして、日本中に農家さんの知り合いがいて「群馬に養鶏やってる方がいるけど会いに行く?」と言ってくれたのですぐさま会いに行き、その方に勉強させてほしい意思を伝えたところ快諾していただけて、晴れて研修生となり日々勉強させてもらってます。

 

僕も30歳くらいまで東京で飲食店の店員や内装屋さんの仕事をしてまして、基本的には人に使われる立場でした。

でもやっぱり人に使われるのはストレスもたまります、納得いかないことも沢山ありますよね。

だから自営業がしたい!人に使われたくない!

という思いで養鶏での自立をめざし日々奮闘中です、自営業なら子供と一緒にいれる時間も増えますし。

いつになるやら検討もつきませんが必ず自分達の養鶏場を建てる!

このブログはそれまでのドキュメントでもあるようなないような、がんばるぞ~!

 

熱くなりました、すいません。

続いては、、

 

 

2.自然に囲まれた環境で子育てがしたい

結婚してから1年ちょいで、まだ子供はおりませんがやはり自分自身東京出身で、東京のいろんな部分を知ってる僕としてはあちらで子育てはしたくないな~とおもっております。

野山で駆け回っておおらかに育っていってほしいです。

実は元々群馬には知り合いがいて、子供の頃によく遊びに来てたことがあって。

子供心に「良いところだな~」という想いがあったので、自分の子供もきっと気に入ると思います(これは親のエゴですかね、、(-.-))。

 

 

3.新しい環境に飛び込みたい

今年で33歳になりました、10代の頃は自分が何をやりたいのかわからず、20代ではひたすらにいろんな経験を積み、これだ!というものを見つけて、30代ではそれを磨く。

とか勝手に思ってます、偉そうに名言ぽくすいません。

人によってターニングポイントは違うと思いますが僕の場合、今だ!と確信してるので結婚をしたこのタイミングでの移住を決意しました。

東京での仕事をやめ、ほとんど見ず知らずの土地で全く未経験の養鶏での自営を目指す。

不安がないかと言われれば嘘になりますが、まぁなんとかなるっしょ精神で楽しみながらやっています。

たった一度の人生なのでせっかくだから沢山の経験をして、産まれてくる子供に語ってやれる事が増えればなと思います。

 

以上が群馬に移住した3つの理由でした!

本日もありがとうございます(^.^)

 

 

[http://www..com/:title]

空き家を借りる2つのデメリット


f:id:otomategus:20180818062240j:image

↑先日、バイクの後輪がパンクしてベッコンベッコンになってしまいました、、

あちゃ~

 

どうも、30代ダンナです。

前回は「地方移住をして空き家を借りる メリット編」を書きましたが、今回はデメリット編になります。

 

空き家を見つけるまでの経緯はこちらの記事をご覧下さい↓

空き家をゲットせよ - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

 

人生楽ありゃ苦もあるもの、きれいごとだけではすまないのが世の常です、、

田舎暮らし、スローライフといわれると「気ままな暮らし」「ノンストレス」「お金がかからない生活」など良いイメージばかりに目がいきますがやはり現実はそう甘くないみたいです、、(-.-)

 

実際に地方移住して空き家を借りてみた僕らが感じたデメリット!

いきまーす。

 

1.ボロい

これはもうしょうがないですね(-.-)

人が住んでない家は老朽化が早いです。

それも味だ!といってしまえばそうなんですが、、

味で済むくらいのボロさだったらいいけど床が沈んでるとか土壁がいまにも崩れ落ちそうだとかだとさすがに生活に支障をきたしますね。

うちの場合も床が沈んでたり雨漏りしてたりで(大家さんがある程度直してくれました)なかなか大変でした、今後もなにかと問題が出てきそうです。

それをふまえての続いてのデメリットなんですが。

 

2.修理費用がかかる

人が家に住むには最低限の設備は欲しいところですよね、これは家の状態によって全然違うと思いますがやはり空き家=古い、人がしばらく住んでないので必ずどこかしらは修理が必要になってくると思います。

壁のペンキ、漆喰塗り、フローリングの張り替えなどは業者に頼まなくてもある程度はできるでしょう(それでも材料費は結構かかる)

しかし電気、ガス、水道の工事に関しては専門家じゃないとできないので業者に頼むことになります。

うちの場合はトイレが汲み取り式でなおかつ壊れていたので水洗トイレにする工事(これがかなりの高額)、床が沈んでるところの修理、雨漏りの修理などを業者さんにやってもらいました。

これが結構かかりまして、、大家さんにとってもかなりの痛手なので最初の2年間は家賃少し割り増しの4万円でその後は2万円でお願いします~という運びになりました。

それでもかなり安いと思いますが。

大家さんはいろいろ面倒も見てくださって本当に良い方で感謝しかないです。

空き家に住む時に一番重要なのは大家さんとのしっかりとした信頼関係を築くことだと思います!

 

この2か月で感じたデメリットはこんな感じです。

とにかくお金の面ですね。

僕らは急ぎ足で家を決めたのでトイレの工事に何十万もかかる、と言われたときに正直勢いで決めたことを少し後悔しました、、

これから移住を考えてるかたには是非、余裕を持って下調べをして金銭的な面、安全面を慎重に慎重を重ねて考慮し良い住まいを見つけてほしいです(^.^)

 

また何か皆さんにとって役立ちそうな情報があれば書いてみようと思います。

読んでくださってありがとうございました!