30代からの田舎暮らし、どうなることやら

30代夫と20代嫁の地方移住の記録

完成!和フリカントイレ


f:id:otomategus:20181108123028j:image

さて、トイレのセルフリフォームが完成しました。

実はとっくに完成しておりましたが、、

 

前回、床にクッションフロアを貼りつけるところまでやりました。

その後の工程としましては

 

・便器脇にトイレットペーパー入れの棚をつくる

・壁にヴィンテージ風の薄ベニヤを貼る。

・トイレタンクを棚板&布で隠す

・洗面台脇に小物置き場をつける

・アフリカ雑貨で飾り付け

 

 

ざっとこんな感じでございます。↓

 

どやっ!
f:id:otomategus:20181108124144j:image

へい!
f:id:otomategus:20181108124222j:image

ふほっ!

f:id:otomategus:20181108123531j:image

このムーディーな照明はネパール土産
f:id:otomategus:20181108124340j:image

トイレの神様
f:id:otomategus:20181108124503j:image

 

 

アフリカの赤土の大地をトイレで再現してみました。

 

和風とアフリカンのあり得ない組合せ

「和フリカン」

という新ジャンル、

 

 

 

皆さんもお部屋のコーディネートに取り入れてみてはいかがですか?

 

 

 

古民家のトイレをDIYでリフォーム【クッションフロアの貼り方など】


f:id:otomategus:20180929062915j:image

大家さんのご厚意で格安でお借りしている一軒家、レトロな雰囲気でとても気に入ってるんですがやはり築年数が経ってる&しばらく人が住んでいなかったのでところどころ修繕が必要です。

 

少し押したら音をたてて崩れてきそうな壁。

カビ等によるサイケデリックなシミが現れてる天井。

 

はとりあえず見ないふりをしてまずは水回りであるトイレットから攻めることにしました。

 

引っ越して来る前に大家さんがくみ取りから水洗トイレに交換してくれていたので便器は新品なのですが、内装は以前のまま。

 

こんな感じ↓

f:id:otomategus:20180929065119j:image

昔ながらですな、、、。

これじゃ少し味気ないのでちょっくらオシャレにしてみたいと思います。

 

まずは床から。

床をどうするかと言うと、上からそのままクッションフロア(通称CF)を貼っちゃいます。

 

このクッションフロア、水にも強く掃除が楽チンでトイレにピッタリの素材です。

わりと簡単に施工できちゃうのでDIY初心者の方にもオススメします!

 

 

少しだけしか必要ないよ!という方はホームセンターで必要な分だけカットしてもらいましょう。

 

 

んで工程を説明しますと。

1.新聞紙などで型をとる。

クッションフロアを貼るときは基本的に一発勝負なので先に新聞紙などで型をとっときます。

便器回りが曲線なので特に重要!

 

とった型がこれ↓
f:id:otomategus:20180929070524j:image

1枚の紙で型をとるのが理想ですができない場合はずれないようにテープでつなぎ合わせましょう。

便器回りの曲線部分もテープでしっかりと固定しておきます。

 

こういう時はマスキングテープが便利です。

DIYのみならずあらゆる局面で活躍するので僕は常に家にストックしています。

 

 

2.型にあわせてCFをカット。


f:id:otomategus:20180929071602j:image

クッションフロアは柔らかいのでカッターで切れちゃいます。

切るときのポイントとしましては

便器回りの曲線部分は1~2ミリ大きめに切ること

です。

その大きめに切った部分を便器と床のわずかな隙間に押し込むことで仕上がりがキレイになります。

 

ちなみにカッターがスベったりして余計なところにキズがついたりしないようにクッションフロアと型紙は裏にして切った方が良いです。

もちろん手を切らないように軍手などはしましょう!

 

3.貼る。

そう、貼ります。

貼るんですけどその前に床をキレイに掃除します。

そうすることによってしっかりとテープやノリが効きます。

 

掃除しましたら先ほど切ったクッションフロアを1回あてがってみます。

この時、大き過ぎるところはカットしながら微調整していきます。

スキマがあいてたり切りすぎてたら御愁傷様です。

もう1回新しいの買ってやり直すか

「これも味だね」

と開き直るしかないっス、、。

 

ピッタリバッチリはまりそうならばクッションフロア用の両面テープかノリを床につけて手前からゆっくり貼り付けていきます。

 

クッションフロア貼るのはとりあえずトイレだけなので僕は今回両面テープを使いました。

もっと広い範囲に貼るならノリの方が良いですね。

 

 

 

 

、、、。

 

 

、、、。

 

 

 

 

緊張しながらもついに貼り終えました!

 

どん!
f:id:otomategus:20180929113232j:image

一応両面テープが馴染むまで重いものを乗っけておきましょう。

 

 

とりあえず今日はここまでにしとこう。

床の色が明るくなっただけでだいぶ清潔感もでて雰囲気かわりるもんですな。

 

 

いいな~クッションフロア、いろんな柄もあり手軽にオシャレ空間を生み出せるし値段も安い。

わりと簡単に施工出来るのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

賃貸の場合は両面テープのしたに養生テープを貼っておけば現状復帰も大丈夫ですよ!

 

 

 

 

地方移住してみて3ヵ月経ったので起こった出来事やいまの心境やらをまとめてみた


f:id:otomategus:20180918095123j:image

地方移住の理想と現実!

とか言うと大袈裟ですけどやっぱり3ヶ月も経つと色々あるもので、参考になるかはわからないですけどとりあえず地方移住3ヶ月での変化をまとめてみたいと思います。

それでは今日もよろしくお願いします(*・ω・)

 

 

・移住のきっかけ

その前にこちらがそもそもの移住のきっかけでございます!↓

地方移住のきっかけ① 出会い編 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

地方移住のきっかけ② 旅立ち編 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

地方移住のきっかけ③ 海外放浪編 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

 

・新規就農

移住前に住居と養鶏研修の段取りのみを決めて後はほぼ勢いだけで東京から群馬県に移住してきた僕らですが、

最初の1ヶ月目はその勢いに任せてとにかく

「1日でもはやく自分たちの養鶏場たてて自立するぞ」

という気持ちで毎日養鶏の勉強に明け暮れていました。

当初は

「農地とかたくさん余ってるでしょ!」とか

「資材なんかも余ってるからただで貰えるでしょ!」

「新規就農の補助金とかあるでしょ!」

なんて都合の良い妄想をしてました。

 

しかしながらやはり現実はそんな甘くないもので勢いだけではどうにもなりませんでした(当たり前か笑)。

 

・農地については

養鶏は畑と違い生き物を扱うので、まわりに民家があると鳴き声や匂いが原因でなかなか営業許可がおりないし、そもそも沼田近辺は養鶏をやってる方が少ない=養鶏に適した土地が少ないのでなかなか見つかりません(-.-)。

 

・農業資材などについては

上記のように養鶏屋さんがほとんどいないので養鶏に使う農機具なども自分達で買いそろえることになりそうです。

 

補助金について

引っ越してきてから何回か市役所に新規就農の相談には行ってるんですが、僕らが越してきたところは、新規移住者や新規就農にはそんなに力を入れてないみたいでなかなかうまく話がまとまりませんでした。

補助金

「ホントにこんな条件くぐり抜けられる人いるの?」

ってくらい審査が厳しくあんまりメリットも感じられなかったな(-.-)

 

こんな感じで養鶏での自立についてはなかなか迷走中です~(*・ω・)

 

やっぱり移住するまえのリサーチは超重要!ってことです。ホンマに

 

 

・仕事

田舎暮らし、といってもここはスーパー、ホームセンター、飲食店など割りと生活に必要なものは近場で揃うくらいいろんなお店があります。

求人誌をみても接客業から事務仕事、ガテン系まで一通りの求人はあります。

 

とはいえ、せっかく「田舎暮らしするぜ」とはりきってやって来たので東京にいてもできるような仕事はしたくない。

新しいことに挑戦したい。

だから今は農家さんの手伝い仕事を中心にやっております。

野菜もタダでもらい放題だし土に触れてるだけでなんか癒されるんですよね~。

 

それとスマホ、パソコンで出来る仕事もやっていきたいので

クラウドソーシング

なるものにも登録してみました。

パソコン苦手人間としてはなかなか背伸びをしてしまってます。

 

 

 クラウドソーシング「ランサーズ」 

 

仕事ではないけどこのブログも移住後に挑戦したことのひとつです。

FacebookTwitterなんかにまったく無頓着なのでブログの世界は僕にとってかなり新鮮でした、文章かくのが本当に遅いので正直たまに「めんどくせ~」と思うこともあるけど自分のペースでボチボチ続けていけたらと思います。


f:id:otomategus:20180918094845j:image

・3ヶ月経って思うこと。

東京で暮らし続けてたら知ることがなかった事を知り、経験できなかったことをやり、キレイな自然に癒されて毎日過ごしてます。

 

お金の事や将来の事で不安になってため息つきたくなる時もあるけど、焦ってばっかいてもしょうがないからマイペースにやっていきたいと思います。

せっかく自然に囲まれたところで暮らしているので心にゆとりを持って。

 

温泉でも行ってこようかな~

田舎暮らしの仕事といえば

養鶏での独立開業を目指して東京から群馬に移住したものの、資金も緻密な事業計画もまったくない見切り発車のスタート。

 

日々養鶏の勉強に明け暮れて、気づいたら1ヶ月近く無収入。

 

求人情報をペラペラめくってみたり役所に相談してみたりしてようやく「レタスの収穫の手伝い」という仕事を始めました。

 

しかしながらレタスの仕事が労働時間3~5時間と短い時間しか働けないのでそれだけでは生活できない、、

ってことで掛け持ちをすることにしました。

 

そのもうひとつの仕事というのが、田舎暮らしの仕事の定番

 

草むしり

 

草をむしってお金を貰えるという、超シンプルな仕事です、

都会ではまずお目にかかれない求人ですね。

 

よし!やってみよう。

ということで好奇心半分、草をむしるだけなんて楽勝でしょという気持ち半分でトライすることにしました。

 

 

果たしてその実態とは!

その全貌を大公開、、、

 

順を追って説明しよう

 

 

1、畑へ案内される。

勤務先は「THE畑」なので住所を言われてもたどり着けません。

なのでまずは草むしりの依頼主に畑まで案内してもらいます。

 

2.畑に放置される。

そして「こっからあそこまでよろしく!」とざっくりとした作業内容の説明をうけ作業開始。

依頼主は車でブーンとどこかへ。

 

3.草をむしる。

あとはもう自分のペースで農作物の隙間に生える草という草をむしっては投げむしっては投げを繰り返すのみ。

 

以上。

 

 

作業場の回りは畑と山の風景、時おり気持ちの良いそよ風。

誰にも気を使う事なく、好きな時間に来て好きな時間に帰る。

特別な技能や免許なんか必要ない、まさに田舎暮らしの仕事、スローライフ的仕事である。

 

そんな草むしりの仕事。

先日の作業現場を写真におさめたのでご覧ください。

 


f:id:otomategus:20180910124417j:image

 

お分かりいただけるだろうか。



ボーダーライン手前が草むしり後の状態、この畑の主役である「お豆」さん(約30センチ)がその姿を現しています。

ボーダーライン奥が草むしり前の状態、この畑にとっては脇役であるはずの雑草さん(約2メートル)がびっしりとのさばっています。

 

写真の撮り方が悪く遠近法によりその巨大さがイマイチ伝わってこないのが悔やまれますが

もはやそのサイズは雑草の域をこえて1本の木(複数なので林)として生えています。

支給された剪定鋏では歯が立たず、家からノコギリを持参して伐採しました。

 


f:id:otomategus:20180910130131j:image

根元もこんな感じで、雑草とは思えないほどしっかりと根を生やし主役であるお豆さんが完全に虐げられています。

 

弱々しいお豆さんをイカツイ雑草から救う、気分はまさにヒーロー。

 

雑草魂を敵にまわすと怖いということを学びました、、、。

 

そんな草むしりの仕事の実態、いかがでしたでしょうか。

黙々と作業することがお好きな方はぜひ体験されることをオススメします。

 

 

 

超初心者がブログをはじめて1ヶ月経った感想


f:id:otomategus:20180902152253j:image

うまれてはじめてブログなるものに挑戦してから1ヶ月がたちました。

はじめた頃は夏真っ盛りで暑さにヒーヒー言っていましたが、今では季節も巡りすっかり過ごしやすくなりました。

 

いや~、ブログをやってみて改めて自分の文章力の無さ、頭の回転の悪さを痛感しております。

実はここまでの文章を書くのすら30分くらいかかってます、、、。

書くの遅すぎ、いやホントに。

 

ブログをはじめたきっかけとしては、人生の大きな出来事である地方移住をしたのでその記録として、それと将来同じように地方移住を考えている方へのささやかな情報提供ができたらという想いがありました。

(最近はアフィリエイトにも挑戦中ですが、、、)

 

マイペースで書いていこう、と思ってはじめたんですけどやっぱり気になってしまうんですよね~、、、アクセス数が。

 

正直なところ、はてなブログアクセス解析によるとこの1ヶ月で200アクセスもいってないくらいです。てへ

よく聞くPV(ページビュー)の概念もよくわかっておりません(-_-;)

 

基本的にアクセスは毎日一桁くらいなんですがこの記事↓

群馬に移住した3つの理由 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

をアップしたときになんでかはわからないけど一時的にアクセス数が増えました。

 

そのときに「おっ、これからどんどんふえてくんかな?」なんて期待したのも束の間、すぐさま一桁台に逆戻り(-.-)

 

最近は、はてなブログのグループにはいって他のブロガーさんの記事を見るようになって

「いろんな人がいるな~、この人達もなにか目的があってブログやってるんだろうな」

とか勝手に親近感おぼえてます。

 

ネットをみてるとブログ成功者の記事ばっかりなので心が折れそうになりますけど、ほとんどが僕と同じくらいの規模でやってるんだと思います(そう思いたい)。

アクセス数が少ないのは自分の努力が足りないだけなので、これからも書くのは遅いですけど少しでも誰かの役に立ったり、背中を押せるようなブログを目指して頑張ろうと思います。

 

継続は力なり!

よーし、最後は前向きになれてよかった!

 

最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。

【元職人が選ぶ】DIYにおすすめのインパクトドライバーメーカー3選


f:id:otomategus:20180831091950j:image

皆さまいかがお過ごしですか。

もう8月も終わりですね、、、。

群馬は今とても過ごしやすい気候です、ずっとこの季節が続けば良いのにな~。

 

 

さて、今日はDIYについての記事を書きたいと思います。

 

ちなみにインパクトドライバーの使い方はこちら↓

DIYに超便利!インパクトドライバーの使い方と注意点 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

 

目次

  • はじめに

  1. マキタ

  2. 日立

  3. リョービ

 

 

 

・はじめに

大工仕事をするうえで欠かせない工具たち、日本のメーカーから海外のメーカーまで色んな種類があります。

インパクトドライバーひとつとっても多岐にわたり、いったいどれを選べばいいのかわからないですよね。

 

決して安い買い物ではないのでちゃんと良いものを選びたい!

というあなたに元内装工目線でオススメできるインパクトドライバーのメーカー3選をお送りします。

 

1.マキタ

インパクトドライバーにかぎらず電動工具と言えばマキタ!

王道中の王道です。

大袈裟ではなく現場にいる職人の90%は何かしらのマキタ製品をもってます。

かくいう僕もインパクトドライバーや丸ノコはマキタ製です。

マキタの1番の特徴としては同じ充電式のバッテリーが色んな工具で使い回せることです。

インパクトドライバー、丸ノコ、掃除機、ライトなどなどが全部同じバッテリーで動かせるのでかなり楽です。

注意点としてはバッテリーの容量(14.4v、18vなど)が数種類あるので同じ容量に統一しましょう。

あと個人的な意見としてマキタが1番デザインはカッコいいとおもいます!

 

 

[http://www..com/
●【マキタ】 18V 充電式インパクトドライバ TD171DGXAR(オーセンティックレッド) 6.0Ahバッテリ2本・充電器・ケース付 【makita】
:title]

 

 

2.日立

続いては日立です!泣く子も黙る日立さん、電化製品から重機からいろんなものつくってますね。

その技術力の高さでつくった電動工具は抜群の安定感があります。

僕もよく現場ではお世話になっておりました。

インパクトドライバーに関しては現場で使ってる職人さんこそ少数派ですが、たまに同僚に借りて日立のインパクトドライバーを使ってみたこともありますがかなり使いやすいです。

だいたいの人がマキタを使ってるので、日立のインパクトを使ってる人を見ると

「む、渋いな」

とさえ思います。

 

日立のインパクトはトルク(締め付ける力)が強く、重量もわずかですかマキタのより軽いです。

業界大手だけあって品質は完璧だと思います!

 

[http://www..com/
日立工機 日立 インパクトドライバー WH18DDL2 (2LYPK) 18V/6.0Ah Li-ion電池×2個+急速充電器(UC18YDL)+ケース セット 5色 グリーン レッド ブラック ホワイト イエロー 電動ドライバー 充電式 充電器 HITACHI 【国内正規品】
:title]

 

 

3.リョービ

リョービ

こちらも大手メーカーですね。

リョービの特徴はとにかく値段がお手頃だということ!

以前使ったこともありますがトルク(締め付ける力)も強く、重量やサイズもちょうどよく使いやすいです。

値段が安いからといって品質はまったく問題ありません。

オススメです!

 

[http://www..com/
リョービ RYOBI BID-1418 充電式インパクトドライバ 14.4V-1500mAh 充電器+電池パック2個+キャリングケース付
:title]

 

 

4.まとめ

以上、DIYにオススメのインパクトドライバーのメーカー3選でした!

他にもパナソニックや海外メーカーのBOSCH

などもインパクトドライバーを出しています、同じメーカー内でも本当にたくさんの種類があって値段もピンキリなのでよく吟味してから買うことをオススメします!

 

良い道具に巡り会えると、物を造ることがよりいっそう楽しくなると思います。

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!!

DIYに超便利!インパクトドライバーの使い方とコツ


f:id:otomategus:20180901102559j:image

どうもです。

皆さまいかがお過ごしですか。

僕はあいかわらず暗闇のなかひたすらレタスと格闘してます。

ブログのカテゴリーに「レタス」を追加したいくらい生活の中心がレタスになっております。

レタスの話はこちら↓

ナチュラルに無職☆地方移住後の仕事の話☆ - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

 

ちなみに最近はキャベツの収穫もはじまりました。

キャベツ重たい、、、。

 

 

 

愚痴はさておき今日はDIYの話です。

 

日曜大工、いわゆるDIYをやるときに必要になってくる道具は本当にたくさんの種類があるんですがそのなかでも1番便利なのは

インパクトドライバ

これ↓

[http://www..com/
●【マキタ】 18V 充電式インパクトドライバ TD171DGXAR(オーセンティックレッド) 6.0Ahバッテリ2本・充電器・ケース付 【makita】
:title]

 

 

僕は前職が内装工でした。

内装といってもクロスはったりペンキ塗ったりではなく、LGS(軽量鉄骨)という素材で下地を組み立てその上に石膏ボードをはって壁と天井をつくる仕事です。

木材はあんまり使わないのでいわゆる大工さんとは違います。

 

現場にはあらゆる種類の職人がいるんですがほぼ全員インパクトドライバーは持ってます。

これがないと仕事になりません。

ってくらい何かをつくるときには欠かせない工具なのです。

 

ただ一応プロが使う用の電動工具、使い方を間違えば大ケガをします。

慣れてる職人でもしょっちゅうケガするので使いなれてない人は充分注意が必要。

 

前置きが長くなりましたね。

では使い方を説明します。

 

 

インパクトドライバーの使い方


f:id:otomategus:20180829071358j:image

基本的に使い方はめちゃくちゃ単純です。

トリガーの部分を引けば回ります。

ほんでそのトリガーの右と左にボッチがあります、右を押すと正回転、左を押すと逆回転です。

 

 

 

 

以上。

かんた~ん。

 

ちなみにこの部分(ビットといいます)f:id:otomategus:20180829071913j:image

を交換するときはこの部分f:id:otomategus:20180829072132j:image

を引っ張りながらビットを引くと抜けます。

 

 

☆注意する事

今日ここが一番重要です(-.-)

インパクトドライバーはとても力が強いのでビスを打とうとしたときにスベって指を打ってしまいます。

 

これめちゃくちゃ痛いです。

泣きそうになりますよ。

 

なのでビスを打つときは、しっかり材料を固定しつつなるべく手はビスを打つ場所から遠ざけましょう。

あと長いビスを打つときも転びやすいので、慎重におねがいします。

 

慣れないうちはなるべく短いビットを使う方が良いでしょう。

 

あとビスを打つコツとしては

まっすぐに押し込む

ことが大事です。

インパクトが斜めになってたりしっかり固定されてないとビスもしっかり効かないし、ビスの頭がぐちゃぐちゃになって使い物にならなくなります。

 

一気に押し込もうとせず、何回かに分けて少しずつ押し込んだ方が失敗しずらいです。

 

 

ちなみに上で紹介したのはプロ用の馬力が強いやつですがもうちょいパワー押さえめのDIY用のやつもあるみたいです。

[http://www..com/
☆RYOBI/リョービ DIY用充電式スクリュードライバBDX-2 (646900A) ネジ締め専用モデル 【RCP】
:title]

 

最初はDIY用のをつかって練習して、慣れてきたらプロ用でガンガンやるっていうのも良いですね。

 

あ、それと言い忘れてましたが作業するときは手袋などの保護具を徹底しましょう!

よくユーチューブなどのDIY動画で半袖短パンで作業してる人いるけどありえないです、、、。

普通にケガするので長袖長ズボンも基本です!

 

ちなみにオススメのインパクトドライバーはこちら↓

【元職人が選ぶ】DIYにおすすめのインパクトドライバーメーカー3選 - 30代からの田舎暮らし、どうなることやら

 

ではお互いケガに気を付けて素敵なDIYライフを楽しみましょう!!

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。